差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

簡単なロボットの力学 [2011/11/26 05:06]
member
簡単なロボットの力学 [2011/12/01 01:09] (現在)
member
ライン 19: ライン 19:
これについては、質点の運動と同じです。質量mの剛体に対して、 \\ これについては、質点の運動と同じです。質量mの剛体に対して、 \\
力ベクトル//**F**//、加速度ベクトル//**α**//を使って、 m**//α//** = **//F//** が成り立ちます。 \\ 力ベクトル//**F**//、加速度ベクトル//**α**//を使って、 m**//α//** = **//F//** が成り立ちます。 \\
-ただし、ここで言う力ベクトルは、並進運動のみに関わる力(作用線が重心を通る)です。  
==== 回転運動 ==== ==== 回転運動 ====
ライン 26: ライン 25:
モーメントは、//**N**// = //**r**//×//**F**// で表されます。//**r**//は重心からの距離です。 モーメントは、//**N**// = //**r**//×//**F**// で表されます。//**r**//は重心からの距離です。
- 
-==== 力の分解 ==== 
-並進運動の項にあるように作用線が重心を通る、並進運動に関わる力と、回転運動に関わる力に分解しなければなりません。 \\ 
-この分解行うには、まず全ての力を合成し、そこからモーメントを求め、モーメントを偶力によるものとして考え、その時の力を最初の合成された力から引く事で行えます。 \\ 
-説明するのが面倒なので、がんばって考えてください。一本の棒を考えて、端っこに力を加えた場合と、真ん中に力を加えた場合を考えると納得できるかもしれません。 
===== 独立2輪マウスの力学 ===== ===== 独立2輪マウスの力学 =====
-以下考え中。+下の図を用いて考えて行きます。 
 + 
 +{{:mouse.png|マウスのモデル}} 
 + 
 +このモデルはとりあえず簡単のため、タイヤ(力の作用点)と、重心が一直線上に並んでいるモデルとなっています。 \\ 
 +ものすごく簡単に考えるために、とりあえず平面上の運動のみを考えましょう。 
 + 
 +上の剛体の力学でほとんど出尽くしている気もしますが、ロボットがどんな動きをするかを考えて行きましょう。 
 + 
 +==== ロボットに働く力 ==== 
 +ロボットに働く力には、次の4つがあります。 
 +  * 重力 
 +  * 垂直抗力 
 +  * 遠心力 
 +  * タイヤのグリップ力 
 + 
 +=== 重力 === 
 +F = mg で表されます。重心にかかります。 
 + 
 +=== 垂直抗力 === 
 +重力と釣り合う力です。 \\ 
 +タイヤやテフロンテープ、カグスベール等の地面と接触する面で発生します。 
 + 
 +=== 遠心力 === 
 +F = mrω<sup>2</sup> \\ 
 +F = mv<sup>2</sup>/r \\ 
 +F = mvω 
 + 
 +等、様々な表し方のある力です。 \\ 
 +ロボットでは、エンコーダを用いてvを、ジャイロを用いてωを精度よく計測できるので、F = mvω で考えると都合が良いです。 
 + 
 +=== タイヤのグリップ力 === 
 +グリップ力です。 
 + 
 +グリップ力については様々な議論がありますが、とりあえずここでは古典的な静止摩擦力、動摩擦力の考え方で進めましょう。 
 + 
 +静止摩擦力の F<sub>max</sub> = μN(Nは垂直抗力)です。 
 + 
 +==== ロボットが期待通りに動く条件 ==== 
 +今回はタイヤのグリップ力を、静止摩擦力-動摩擦力という単純なモデルで考えています。 \\ 
 +従って、期待通りの動きをする = タイヤが生み出す力FがμNを超えない となります。 
 + 
 +=== タイヤが生み出せる力 === 
 +今回は、重心がタイヤの中心 かつ 重心の高さ=0 で考えるので、荷重は全てタイヤにかかります。 \\ 
 +つまり1つのタイヤにかかる力は mg/2 となるので、滑らずに支えられる力はμmg/2です。 
 + 
 +=== タイヤが支えなければならない力 === 
 +上で示したように、荷重は当然タイヤが支えます。 \\ 
 +後は加速と、角加速度を生み出すための力、そして遠心力に耐えなければなりません。  
 + 
 +前方向を正とした加速度をα、反時計回り(CCW)を正とした角加速度をΔω、現在の速度をv、角速度をωとした時、それぞれに必要な力は 
 + 
 +  * 加速度 
 +    * F<sub>α</sub> = mα / 2 
 +  * 角加速度 
 +    * F<sub>Δω</sub> = IΔω/2T 
 +  * 遠心力 
 +    * F<sub>ω</sub> = mvω/2 
 + 
 +ただし、Tはトレッド幅 
 +左右のタイヤにかかる力の絶対値は、それぞれ 
 + 
 +F<sub>R</sub> = sqrt( (F<sub>α</sub> + F<sub>Δω</sub>)<sup>2</sup> + F<sub>ω</sub><sup>2</sup> ) \\ 
 +F<sub>L</sub> = sqrt( (F<sub>α</sub> - F<sub>Δω</sub>)<sup>2</sup> + F<sub>ω</sub><sup>2</sup> ) \\ 
 + 
 +と計算でき、それぞれが μmg/2 よりも小さければ滑らずに走行できるという事になります。 
 + 
 +αやv、Δω、ωが同じ時、F<sub>R</sub>やF<sub>L</sub>はm、Iが小さければ小さいほど小さくなります。 \\ 
 +つまり、mやIが小さいほど少ない力で同じ動きを実現できます。 \\ 
 +タイヤの最大静止摩擦力はμmg/2なので、mはあまり関係なくなりますが、慣性モーメントIは重量と関係する値なので結局軽く作ったほうが有利になることに間違いはないでしょう。 
 + 
-質問や文句があれば、さくらまで。 
/home/users/2/deca.jp-mice/web/cgi/dokuwiki/data/attic/簡単なロボットの力学.1322251590.txt.gz · 最終更新: 2011/11/26 05:06 by member
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0